top of page

言葉から〜心のとびらをノックする

「自然なお産がしたいんです」



以前、ある妊婦さんから、こんなご相談をいただき

お話を聞かせていただいたことがありました

(ご本人の許可を得て、お伝えしています)




こんにちは!



母子保健に携わる皆さんは

こんなご相談をきいたとき


どんな対応をしますか~



また、どんなふうにお話を聴きますか^_^





産前産後のお悩みは、色々ありますが


実はこんな時


「自然なお産が出来る出産場所を探していらっしゃるだけではない」



ことが多いのです!





今回ご相談いただいた、このお悩みを例に

産婦さん、産後のママなどの


相談ののりかた


についてお話していきますね!




皆さんがもし、ママ達に親身になって

相談に乗ろうと思ったら…



問題の焦点化



をする必要があります^_^




まず

人は「思い」を口にしますが



今回のケースだと


私が思う「自然なお産」と


このママが思う「自然なお産」


そして、別の支援者さんが考える「自然なお産」は




それぞれが全く違うものです





お一人おひとり、今までの経験や体験から、


自然なお産とはこんなもの


というイメージを持ち「自然なお産がしたい」という言葉になって表れています。




そのため、まずは


その人が思う、自然なお産とは、何か



更に言うと


「それを通してその人は、何を求めているのか」



を聴いてみましょう^_^




その方が語ったことについて、

世界を、縦にも、横にも、広げて、


そして鮮明にしていきます。




「自然て、どんな感じですか?」


と、その人にどんな世界が見えているのか

じっくり確認したり




また、

「自然なお産じゃないと、どうなっちゃうんですか?」



ここでは、そのことによって相手はどんな事に課題を抱えているのかが見えてくることがあります。




そして、

「何が、そう思わせるんですか?」



ここでのポイントは、

「なぜ」 ではなく 『何が』


のかたちにする事です!




人は、「なぜ」という質問に対しては

言い訳を話さなければならないような心境になりがちです。



「何がそうさせるのですか?」とお聴きすることは

相手がそう思っていることを受け入れている


そしてそれがどんな思いなのか、世界観なのかを聴かせていただけますか?



という意味合いとして伝わりやすいです




人の脳は、物ごとを簡単に分類化・整理をするため


「削除」「歪曲」「一般化」


という操作を常に誰もが行なっています。



「自然て、どのような感じか?」という部分が、

削除によって抽象化され



「総合病院では自然なお産は出来ないって、みんな言ってます」


など、例えばママ友3人が言っていたことを「みんな」というかたちに一般化して捉えられたりしています。



人が何かに悩んでいるとき、問題を抱えているときは考えている物事を詳しく整理して



この

「削除」「歪曲」「一般化」 された情報を回復することで


自然と “ご自身みずから” 問題解決される


ことがよくあります^_^





このスキルを


メタモデル


と言います。




今回のケースでは


・自然なお産をしたい と考えていたけど、「私の事を大切にしてもらえるお産がしたかった」んだとハッとした



医療処置はあっても、あまりそこは自分にとってのこだわりではなかった



・「放ったらかし」にされたり、頼れる人がいないお産に対して恐怖を抱いていた



とご本人さんが話してくれました




ご自身みずからそれを感じたとき、

人は大きな変容を遂げます



そして

今のご自身の状況に合った出産場所を一緒に考え


出産、産後協力してもらえる、ご自身にとっての

サポーターを洗い出してみました



また雑談として、これまでのお仕事やご家族のことなど上手くいった

「その人らしい体験」のお話をお聴きしました



今日のポイントです


1. 聴きます という安心感

2. ジャッジを止めて状況確認 whyを除いた4W1Hで

3. その人の制限をあらわしている言葉に耳を傾ける

4. その人の大切にしていること、感じていることに耳を傾ける

5. 解決の手掛かりになるものや、その人の持つ “資源” に耳を傾ける

6. 悩んでいない、上手くいっているときのその人の感覚にアクセスする



いかがでしたでしょうか?



ママのココロの曇り空に、虹がかかりますよーに!^_^


♯メタモデル ♯NLP ♯助産師 ♯周産期コーチング ♯助産師さん向け ♯産科コーチング ♯保健指導 ♯問題の焦点化 ♯カウンセリング ♯コーチング

 
 
 

Kommentare


bottom of page