自分に合わないやり方・人、不一致感
- 実希 宮田
- 2021年6月4日
- 読了時間: 4分
「先日教えていただいたリラックス法を
10日ほど続けたところ
気分をスッキリさせたり、自分の体は自分で管理できるんだっていうのをとても実感しています!
びっくりしました!
産後のお母さんに、これはぜひお伝えしたいと思います。
それと、お産は自分自身で主体的にできるっていう裏付けにもなりました。」
Fさん、ご返信ありがとうございます^_^
以前お伝えした
自分自身のリラックス法
さっそくすぐにやってみて、体験されたとのこと
まさに 【体験したからこそ】 ですね!
体感することと
「ただ知っている」との間には
雲泥の差といえるほどの違いがありますよね^_^
それはもちろん
人に伝えるときに
生身の体験として語れるかどうか
伝えるお相手に役立つものとして伝わるかどうか
大きく影響しますよね^_^
リラックス法を未だ見ていないかたは
こちらからぜひ見てやってみてくださいね!
https://miki31july.wixsite.com/mikimiyata/post/自分自身のためのリラクゼーション法
先日、開業したばかりの助産師さんとお話をしていたところ
価値観
という話題になりました。
どんなに良い母乳ケアの腕を持っていても
お産のケアの腕を持っていても
知識やそのレベルが卓越していても
助産師が、お相手の価値観を考えることなく、
自分の価値観だけでサポートすることは
相手の満足が得られなかったり
相手にとって有効では無いサポートになったりする可能性が高い
自分も、お相手も
お一人おひとりの価値観
があって
それを尊ぶことの意義深さ
そんな話題になりました。
こんにちは^_^
今、環境や社会、様々なものが大きく変動し
私はますます
自分の仕事のしかた
あり方
進むべき方向性
などを模索しています。
その中で今日は
価値観
というお話になりましたが
価値観とは
何が 良いか、悪いかではないですよ〜^_^
自分に合う、とか、
好きか 嫌いか
とかです^_^
なので
これが相応しいとか
こう有るべきとか
答えがあるものではありません^_^
そういえば… 私も以前
自分の価値観を身に染みて感じる体験がありました!
同じNLPやコーチングを学んでいても
私が出会ったある先生は、それについてとても詳しい優れた先生ではあったと思いますが
私や仲間が講座の中で
心の中で温め、ちょっとしたチャレンジとして表出したことに対し
ほぼ毎回ダメ出し
また
笑いを取ろうとしている意図は感じるものの
けっこう攻撃的にディスってきたりします(^_^;)
当時は
皆んな慕ってるし
凄い人だろうし…
と思ったり、これは私の主観だし…と思ったりしていました。
しかし、次第に
そこから見える、その先生の
あり方 人となり など
良いか、悪いか
わざとか、それともそれも思いやりか?!…
等とは別にして
私は、その先生とは価値観が合わないなぁと感じ、その後離れました。
もちろん、その先生が “合う”というかたもたくさんいます^_^
いくら凄いことを教えてくれたり
知識やスキルを持っていても
合わない価値観に不一致感を持ち続けながら
人の価値観で生きる
ということは、どういうことでしょうか?^_^
私は、産婦さんと関わるときや
クライアントさんと関わるとき
「このやり方でシックリきますか?」
と確認しながら行うようになりました。
「母乳育児でいきたい!」
というサポートをするときでも
そのための方法はいくつもあります。
そこを
「このような方法だとどうですか?やってみたいと思いますか?」
「シックリきますか?」
と確認し、お相手がシックリとイメージできない場合は、他の達成方法もご提案してみます。
相手の価値観に配慮をしないと
結果的に、確かにほぼ母乳でいけたけど
「、、、、、、、。」
という、目標は叶ったけど、、、、
その高次的な欲求は満たされないことがあります。
皆さんは
あなたが望んだ
あなた自身の価値観で
生きていますか?
お産にまつわることや母子保健
この 「生」 に携わるサポートでは
価値観というものの意義深さを
常に感じさせてくれますね^_^
今日もあなたにとって
豊かさで溢れる一日になりますように!
#価値観 #NLP #コーチング #周産期 #母子保健
Comments