産婦さんへのあなたの一言 〜明暗二筋道
- 実希 宮田
- 2020年6月27日
- 読了時間: 4分
更新日:2022年2月22日
「心」さえあれば、ちょっとした言葉なんて!
確かにそうですよね^_^
ただ周産期に関わる方には
「これだけは知っておいて欲しい言葉の使い方」
というものがあります。
今日はぜひ職場でもシェアしていただきたいちょっとしたエッセンスをご紹介します。
「お産の時は、感覚が研ぎ澄まされている」
「良かれと思って掛けた何気ないひと言で傷付いてしまう」
「お産の時、キツいひと言を助産師さんに言われて…」
お産の時、そして産前産後、母はとっても敏感で
傷付きやすい時期と言われますよね(>_<)
そのため
お産に関わる助産師さん
産後早期のママに携わるかた は
ここを配慮して、慎重に関わっていらっしゃると思います。
そして時に
・何に気をつけ、どう配慮したらいいのか?
と迷ったり
・傷付けてはいけないから、と消極的になってしまったり
・必要なことを上手く伝えられないと
もどかしく感じたり…
こんな経験が多かれ少なかれあるのではないでしょうか?!
こんにちは!
宮田みきです。
今日は、そんな躊躇もすることなく
必要な言葉かけが出来る、大変パワフルなスキルをお伝えしますね^_^
これはNLPの元になっている
「ミルトン・エリクソン」
という心理療法家が使っていたといわれる
「イエス・セット」
というスキルです。
NLPは
精神科医・心理療法家の ミルトン・エリクソン
ゲシュタルト療法の フリッツ・パールズ
家族療法の バージニア・サティア
この、大変大きな功績を挙げたセラピスト3人を研究して
誰もがそのスキルを使えるよう体系化し
再現性に大変優れていると言われる心理学です。
ベトナム戦争後、トラウマを残した多くの兵士の
心を救ったことで有名となり
当初、心理療法として開発されましたが
今では世界各国で
・医療
・教育
・スポーツメンタルトレーニング
・大手企業の社員研修
・カウンセリング
・人間関係・対人コミュニケーション
と幅広く活用され、日本でも年間1万人以上が学んでいると言われる
大変歴史がある、またしっかりとした体系立ったスキルなんです。
では
このミルトン・エリクソンが使った
「イエス・セット」
の活用方法をお伝えしていきますね〜!
「イエス」を重ねることで
相手に 【安心】 を持ってもらい
【 あなたの伝えたい大切なことを
安心して受け取ってもらう 】
という方法です。
お産のとき、産後早期は、以前もお話をした
【 クリティカル ファクター 】
という
顕在意識(理性、論理的な部分)と
潜在意識(原始的・動物的で、感情などを扱う部分)の間にある
膜のようなものが、開け放たれた状態にあるため
“無防備” であり、“傷付きやすい状態”
であることが過敏と言われる理由です。
たとえば
お産のとき
呼吸法やいきみ方をアドバイスする時
「ハーハーしないで、ちゃんと
大きくゆっくり呼吸してください」
「足閉じないで」
「反り返らずに、おへそのほう見て!」
このような場面、多々ありますよね!
とっても端的に分かりやすくお伝えしているのがわかります。
そして、対象者さんによっては
このような言葉でも
クリティカル ファクターが開け放たれ
敏感で傷付きやすい状態であるため
「自分が上手く出来ず注意された」
「注意されてばかりで、私ダメだった」
「怒られた…」
と感じるかたもいるでしょう。
ではこんなとき、【 イエス・セット 】を使うと
どんなふうになるのでしょう?!
使い方をお伝えします^_^
では
反り返ってしまい、有効に娩出力が掛からず
お臍を見るようにアドバイスをする時は…
「とっても頑張れてますね!」
「この調子ですよ!」
「赤ちゃんもがんばってますよ!」
「じゃあ次は、お臍を見るようにしてみましょうか?」
こんな感じに
・受け取りやすい肯定的なフィードバック(YES)を2つ・3つ重ね、テンポを取る
・その後に「それでは」「そして」と関連付け、
伝えたいことを入れる
ここは 「ただ」とか「でも」ではなく
「そして」「それでは」ですよ〜^_^
こうすることで対象者さんは
“抵抗なく”
受け入れてくださいやすくなります!^_^
この他にも
【 潜在意識に入りやすい言葉 】
など、NLPでは産前産後の “ナイーブな時期” にこそ
ぜひ活用したい、大変役立つ言葉掛けの方法があり
ぜひ皆さんに学んでいただきたいと思います!
それでは今日の
「イエス・セット」
あなたは今日、誰と出会い
どんな予定ですか?
ご一緒する相手に
「これを伝えたい!!」と思ったとき
「イエス・セット」はどんなふうに
使えますか?^_^
♯イエス・セット ♯周産期の伝える技術 ♯NLP ♯分娩時の言葉かけ
Comments