産前産後を簡単に変えるには〇〇を変えよう
- 実希 宮田
- 2024年4月13日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
宮田実希です。
今日はどんな一日になりそうですか?!^_^
私の方は先日
【吉藤オリィさん】という
ロボット研究者の方の講演会にお誘いいただき
ZOOMでお話を聴かせていただく機会がありました。
吉藤さんはご自身が幼い頃から
身体が思ように動かない生活のご経験から
誰もが羨む
「こたつに入ったまま移動ができる車椅子」
等の開発
今ではメディアでも多く取り上げられている
「おりひめロボット」を作ったのも、
この吉藤さんです^_^
斬新さ・ユニークさの根本には
心のバリアフリー・とらわれの無さ
を感じました。
「心が自由であれば、何でもできる」
こうおっしゃっていたのが印象的でした^_^
さて今日は
産前産後、それだけでなく
私たちが
「前向きになりたい」
「元気になりたい」
「自己肯定感をあげたい」
「積極的になりたい」
「心が楽になりたい」
「自分のペースを保ちたい」
等々、改善や向上させたい、
何においても共通する
極めて ”簡単” な方法を
お伝えしますよ〜!^_^
「行動あるのみ!」とはよく言ったものの
その行動や行動につながる
モチベーションが難しいから
困っているという人が大多数…かと 笑
これには自分自身の自己暗示を活用して
行うのが極めて簡単です^_^
自己暗示というと特別な感じが
するかも知れませんが(^^;
実は私たちの日常は、誰もが
常にこの自己暗示によって
思考や行動を左右していると言っても
過言ではないのです!
この仕組みを知って
有効活用していきましょうということです^_^
産前産後を簡単に変える「〇〇」とは!?
↓↓
「言葉」
です!
言葉は自己暗示をつくる、
実に大きな要素になります!
例えば
お産のサポートの時、私たち助産師が
「痛いよね、嫌だよね!
本当に辛いよね!!」
と共感しようとするばかり
”必要以上” にこのような言葉かけ
続けると
産婦さんの中にも、
自分自身の中にも
「お産は痛くて、嫌で、
辛い大変なものである」という
とらわれに近い強い観念が
つくられます。
他にも
日本人は「謙遜」する習慣があるため
相手に対して謙る言葉を繰り返すうち
無意識に知らず知らずのうちに、
自分の自信の無さを自己暗示によって
どんどん強めている場合もあります。
特性を知り、使い方を知り、
「言葉を変える」
ことは、大きな可能性を産みますよ^_^
NLPでは、こういった言葉の性質、
人の持つ特性に合った言葉についても学び
保健指導や、お産、産後のケアでの
「相手への、言葉かけ」
の実践に役立てていきます^_^
「言葉」について、少し意識してみて
臨床に役立てていただけたら幸いです!!
今日もあなたと
あなたの周りの産婦さんやママを
陰ながら応援していますね^_^
Comments