母親の心理的苦痛を64%低減させる
- 実希 宮田
- 2021年11月16日
- 読了時間: 4分
うまれる現場に
ひとしずくの
こころ結ぶエッセンスをそそぐ
産科領域専門コンサルタント
宮田実希です。
こんにちは!
今日は、あなたにとって
どんな一日になりそうですか?!^_^
先ほどテレビで
尾木ママ こと
教育評論家の尾木直樹さんが
富山ユニットセンターで行われた
エコチル調査
「父親が育児行動(特に、子どもの生活の介助だけでなく、遊ぶという行動でも可)を積極的に行うことで
母親の心理的苦痛を64%低減させる可能性が高い」
というお話をしていました^_^
パパの育児参加が進むことで
ママの心に大きく安らぎが広がると
単に
「育児が楽になった」
「イライラが軽減した」
「心が楽になった」
というリスク低減だけでなく
夫婦関係が円満になったり
妊娠出産・子育てをきっかけに
更に
楽しくて充実したパートナーシップ
が築けたりしたら良いですよね〜^_^
そして…
そうは言っても…
【パパに育児参加をしてもらう】
って、難しくないですか? ^^; 汗
もちろんこういったデータを知ることで
「パパに育児参加してもらおう!」
と言って
パパにお願いして、それが充分行われ
ママが心豊かに過ごせるようになる
というシステムや人もいるかも知れませんが
きっと大多数の人が
「それが出来れば良いけどね…」
と思っているのではないかと思います。
では
それが出来る方法とは?!
それは…
今日もこの続きは最後に書きました^_^
今日もこのメルマガで皆さんとご一緒できることに
感謝です!
さて
【周産期母子保健支援者のための
NLP認定コース】
ここでは8ヶ月かけて
妊娠出産、子育て家族の
メンタルサポートのプロフェッショナル
になり
周産期・母子保健の現場で
心理学NLPを実践活用し
現場や地域で
リーダーシップの役割を果たしていけるようになる学びをしているのですが
先日の
1日目・2日目のセミナーでは
概論的な部分
そして
コミュニケーションとしての
NLP独自の卓越したスキルをお伝えしていきました。
【非言語】で傾聴するということ
相手の無意識に影響を与えること、無意識の大きさ
呼吸の使い方
目の動きでコミュニケーションを司る
などなど
とっても濃厚な2日間でした^_^
学びが凄かった! と感じた人も
濃厚で混乱した と感じた人も
実は
自然と無意識に落とし込める学びになっている仕掛けが
沢山入っているセミナーだったんです^_^
これも
NLPのセミナー独自の学びですよ^_^
だから
安心して
”感覚” で感じ取ってくださいね!
また
助産の研究者である受講生さんからも
\
本当に実践に生かせる感触があった
/
と言っていただけ
未来のママとご家族のハッピーに
少しでも早く繋がっていけば良いなぁと
改めて感じさせられました。
実は私が初めてNLPを受講した初日の最後
「どんな学びがありましたか?」
と聞かれた時
「すごいなぁ〜と思いました!!」
としか話すことが出来ず 苦笑
学びをまとめたり
実践に使う方向でイメージすることすらできない状態だったんです 汗
なので、今回1期生の皆さんが
理解しようとしたり
臨床に活用する視点で頭を動かしている姿に
熱意や意欲を感じるばかりです!
では最後に
今日の本題
パパに育児参加を促す方法…
それは
ママがパパに伝えても
支援者がパパに伝えても…
いずれにしても
【パパを動かす方法】は
ありません。
ここで言いたいのは
「ムリ」
ということではなくて
大前提として確認しておく必要がある
大切なことは
【他人を人が変えさせることはできない】
ということです^_^
強く言っても
権威を使っても
理論立てても
動くも動かぬも、それはお相手が持ったテーマです。
それでも
そのお相手に
「やりたい!」
「自分も育児したいな!」
「仕事忙しくても、これなら出来る!」
そんなふうに
モチベーションを引き上げたり
主体性を掻き立てたり
行動したくなる動機付け
やりたいと思ったことを継続するスキル
そういったものを高める方法は
沢山あります!!
こういった方法を支援者さん自身が身につけることで
・関わるママの意欲を引き出すことができ
・ママへ、【パパやご家族を味方につける関わり方】を教えてあげることができます
手応えをつかんでみたい方は…
まずは
「お相手のモチベーションや意欲と
その時の、あなた自身の心の状態」
を観察してみてくださいね〜^_^
それでは今日も
あなたと周りの妊婦さんママたちにとって
素敵な一日になりますように!!
陰ながら応援しています^_^
Comments