支援者が知るべき「自己肯定感」の支え方
- 実希 宮田
- 2024年1月2日
- 読了時間: 3分
明けましておめでとうございます!
今年もどうぞ
よろしくお願いいたします^_^
〜〜〜〜〜〜
北陸・東北地区での地震に遭われた皆様
お見舞い申し上げますm(_ _)m
早く落ち着くことを祈るばかりですm(_ _)m
~~~~~~
皆さま
昨年はどんな一年でしたか?!
昨年は
あなたは、どんなことができましたか?!^_^
私は昨年末、31日
急きょ朝活をNLPアカデミーに
参加してくださった方と一緒に
《最速で素敵な一年の振り返り》
のワークをさせていただき
とっても良い時間をご一緒させて
いただきました^_^
共にお時間を過ごしてくださった方へ
感謝です^_^
ところで
私たちは、日々
産婦さんや
子ども、思春期の方、さまざまな対象者さんに
「いのちの大切さ」
そして
「自己肯定感」
の大切さを伝えていますよね^_^
皆さんは、どんなふうに
お伝えしていますか?!
今日は
自己肯定感について
皆さんと一緒に考えたいことを
こちらでご紹介させていただきますね!
まずは、最初に投げかけさせていただいた
「あなたは、どんなことができましたか?!^_^」
こちらについて
一度ご自身なりにメモしてみてくださいね!
では!
書き出してみた方は……
下記のどちらに当てはまりますか?!^_^
=========
所有(Having):何かを手に入れた!
EX:資格、購入できた
行動(Doing):何かをやれた!
EX:苦手にチャレンジできた
出来るようになった!
存在(Being):在ること
EX:穏やかに過ごせた
=========
「出来た!!」
という時
これら3つの「出来た!」が
あります^_^
どれも素敵ですよね^_^
もしかしたら、あなたには
傾向があるかも知れません!
たとえば
何かをやれた!という
行動に対して賞賛するDoingについて
「出来た」と評価する傾向や
物が技術、資格、お金などを
手にすることに対して賞賛するHavingが
多いという傾向など
いかがでしょうか?^_^
仮に傾向があると感じたら
ぜひ、それにプラスして
存在(Being):在ること
への賞賛もしてみてくださいね^_^
お子さんや産婦さんに
「〇〇が上手に出来ましたね!」
「とっても上手ですね!」
という、技術や結果を評価する
Havingへの賞賛をくり返すと
上手くやることで自分の価値を高めようとします。
上手く出来ないなど、結果が出ないと自分に価値を感じられない傾向になりがちです。
お子さんや産婦さんに
「よく頑張りましたね!」
「一生懸命取り組めましたね!」
こういった行動に対する
Doingの賞賛をくり返すと
頑張ることで自分の価値を高めようとします。
燃え尽きてしまって、行動できない時などには
自分を責めたりする傾向があります。
そして
「あなたと共にできて嬉しいよ!」
「ご一緒させていただけて、楽しい時間を過ごせましたよ!」
「居てくれて、ありがとう!」
こういった
存在(Being)への賞賛を受けて
過ごした人は
何があっても
何かに失敗しても
どんな自分であっても
自分を信じることができる
こんなふうに
自己肯定感が育まれることに
繋がります^_^
まずは
あなたご自身の「出来たこと」に
存在(Being)への賞賛
(「自分を労わる気持ちを感じられた」
など)
をあげてみてくださいね^_^
それによって
他者へも
存在(Being)への賞賛ができるようになり
お相手の自己肯定感を高める環境を
用意することができるようになりますよ^_^
今日も良い一日になりますように!
陰ながらいつも応援しています^_^
===========
年末より新たにスタートした
\
完全オンラインで
産科・子育て支援者に特化した
マインドセットが学べる
NLPアカデミー
/
こちらは
いつからでもスタートが可能で
いつからでも本格的に
学んでいただけます^_^
こちらの詳細・お申込みは
新たに開設した
公式LINE経由でどうぞ!!
(一番お得です!!)
↓↓
Comments