心を読み解く「たねあかし」
- 実希 宮田
- 2023年4月9日
- 読了時間: 5分
うまれる現場
医療の現場に
ひとしずくの
こころ結ぶエッセンスをそそぐ
OKNESS NLPスクールの
宮田実希です。
今日はどんな一日でしたか?!^_^
私の方は、3ヶ月間神奈川の箱根に出張に行っていた夫の仕事が終わり
せっかくなので夫の仕事先の箱根に
家族で来ました^_^
今日は
===============
やる気や活力
勢いある状態や
目指す目標などが見出せず
エネルギーが枯渇している
================
そんな、一見、不調・スランプと思える時期に
ぜひ温めていただきたい
深い心理に繋がる理論について
お話していきます^_^
前回もお話しましたが、この理論は
・自己肯定感
・自己効力感
の、根幹に繋がる
とっても大事なものになりますので、ぜひ皆さんにご活用いただけたらと思います^_^
私がこれまでこれをお伝えした方より
「産後うつ・マタニティブルーの方との関わりの方向性として、初めて一筋の光が見えた!」
「病棟でこの理論を共有させて貰って
患者さんのケアだけでなくスタッフから、ご自身の思春期のお子さん、スタッフ自身のご主人さんとの関係が良くなったときいて、価値を実感している」
「人間関係全般の解決のヒントになっている」
などのご報告をいただいています^_^
今日ここでは、メールなので概念の説明のみになりますが
メルマガを読んでくださっている感性の良い皆さんは、この概念を知っているだけでも、関わりについての見方・考え方の道標になると思います^_^
この理論は
バージニア・サティア という
「20世紀最高の心理療法家」と言われている心理学界では有名な「家族療法」という心理的介入をこの世に誕生させた、心理療法家・医療ソーシャルワーカーという2つの顔をもつ天才的セラピストが行なったスキルをNLPが体系化したものになります。
今日お伝えするこの理論は
パート理論
といいます。
ではさっそくお伝えしていきますね^_^
私たちの身体は
ご存知のとおり
各臓器が、それぞれの役割を担っていますよね^_^
心臓は、全身に血液を循環させ
胃は、食べた物の消化
といったように。
そして身体の機能は
私たちが望んでいない辛いことでさえ
私たちの身体を守ろうとしての働きがたくさんありますよね^_^
たとえば
高熱は、私たちは辛いですが
発熱させることで細菌やウイルスの増殖を抑え、身体を守ろうとする働きであり
怪我の痛みも
その部位に意識を向かせたり、行動を自制させることで、身体を守ろうとする働きですよね。
実は私たちの心も、身体と同じように
自分を前向きに、元気に進ませることで向上させる役割を担っている部分
警戒心を持たせることで、危険や厄介なことから避け、自分を守ることを担う部分
人との関係を避け、ストレスから解き放ち自分を安定させようと働く部分…
等々、このように
それぞれを担う部分が無数あります。
NLPではこのそれぞれの部分を
パート
と呼びます。
お仕事の現場でも
たくさんの頼もしいパートさんがいるようなイメージですね!
それぞれの役割を遂行し
それに徹することで、その場をより良く成り立たせようとしている
とっても頼もしいパートたちです^_^
あなたの心も
常に、あなたがより良く生きられるように!
という目的に向かって、それぞれのパートが動いるのです^_^
そして、仮にあなたが望んでいない感情があったとしても
そこを担うパートにとっては
あなたをより良くするために
精一杯役割を全うして起こしている感情
であるということなのです^_^
たとえば
ニコニコ育児をしたいのに
イライラ、怒鳴ってしまう
という行動も
イライラさせたパートが良かれとして起こしている意味は
もしかしたら
「ふだん我慢ばっかりして、あなたが可哀想だよ…」
ということを訴えようとしているかも知れないし
部下に対して温かく接しようと思っているのに
意地悪をしてしまう人の、そのパートの意図は
「昔、それを味わった自分がいた事、その辛さを誰かにわかって欲しい。
そうでないと、あの時の自分が報われないよ…」
ということかも知れません。
そんなふうに
どのパートも、その感情を起こすことで
あなたを守り助けてくれようとしている
そういった
肯定的意図がすべてにある
ということなんです^_^
そして、人が悩んだり、辛くなる時は
パート同士がぶつかり合っている状況といえます^_^
もちろん、産前産後も同じですね^_^
今日のポイントは
================
心は集合体であり、パートがある
すべての行動・感情には
肯定的な意味がある
================
です^_^
皆さんや、皆さんの周り方の
《つらい感情》には
どんなパートの
どんな肯定的意図
があるでしょうか?^_^
一度、目を向けてみてくださいね^_^
私は初めてこの理論を習ったとき
今まで短所だと思っていたことも
ダメだと思っていた自分も
正さなくては…と思っていた自分も
全ての自分の行動は
そこには
「良かれとする何らかの意味がある」
という
温かい見方に感銘を受けました^_^
私が対面でこれをお伝えするときには
この
パートの扱い方や
パート同士で話し合い、一致点を導く方法や
パート同士を無意識レベルで統合へと導く方法
など、ワークを通して学んでいただいています^_^
では今日はこのへんで^_^
明日もあなたにとって
良い一日になりますように!!
陰ながらいつも応援しています^_^

Comments