あなたの職場大丈夫?生産性にも影響する〇〇とは
- 実希 宮田
- 2020年9月14日
- 読了時間: 3分
皆さんはどちらかというと…
ポジティブな方ですか?
ネガティブな方ですか?
ポジティブであることは
気持ちが楽だったりするだけでなく
その他、さまざまな効果が証明されています。
では今日のテーマ
あなたの職場は大丈夫ですか?
職場の雰囲気、その中でも
実は集団の、あるモノが
その職場、病棟、クリニック全体の
生産性
更にそれだけではなく…
繁栄するか
衰退するか
という大きなことに影響します!
その〇〇とは?!何でしょうか
この続きは最後に書きました。
今日もお読みいただきありがとうございます!
さて、それでは
ポジティブ ということについて
人によっては
「空元気」
的なイメージを持っている方もいるかも知れません。
また
「無理に明るく振る舞う」
とか
「ドンマイ」の精神
という印象をお持ちのかたもいるかも知れません。
色んな考えがあるかも知れませんが
「健康」
という視点で考えると
ネガティブよりも、ポジティブのほうが、
心の健康、そして身体の健康にも良いということが
ペンシルバニア大学の研究でも発表されています。
また
物事を成功に導くためにも、やはり
「ポジティブ」
が優位に役立つと言われています。
ある研究で
「繁栄している組織」
と
「衰退している組織」
このそれぞれの組織内の、コミュニケーションの内容を調べた時
繁栄している組織
ポジティブ 対 ネガティブ 「6 対 1」
の割合で
「ポジティブ」な内容・会話でのコミュニケーションが行われていた。
衰退している組織
ポジティブ 対 ネガティブ 「0.75 対 1」
の割合で
「ネガティブ」な内容・会話でのコミュニケーションの方が多かった。
と言われています。
そうです。
組織の生産性にも影響する
〇〇とは
「ポジティブ」
であることです。
ちなみに、「繁栄」に導くためには
ポジティブ 対 ネガティブ 「3 対 1 」以上
を保つ必要がある
と言われています。
これを 「ロサダ ライン」 と言います。
私も実際に、これまでのコーチングセッションの成果、また教育学部時代の教育現場でも
これを実感しています!
良くするため、相手のため…
と、注意や出来ていなかった点の指摘、改善点・反省点を突き詰めることは、よくあることです。
そしてこの方法で、相手に伝わるものは
「失敗してはいけない」
「怒られないように」
これらがメインになりやすいでしょう。
そのため時には
速効性があり、
相手がすぐに成長したようにも見えます。
そして長いスパンで見ていくと
ある一部の時期を除き
ポジティブなサポートをした方が
自分の可能性を信じ
内なる原動力を使って
進んで行きやすくなります。
私はこんな理由から、やはり
「出来た点」
「良かった点」
そして、事柄・結果で左右しない
「その人の存在」
「実際に行動している点」
を認め、ポジティブなフィードバックをすることを敢えて行なっています。
とはいえ
「この部分をこうすれば、次は絶対良くなる!」
ということがあれば、伝えてあげたいですよね^_^
これをそのまま「ポジティブ」に
そして
自分の内に秘めた原動力にアプローチしながら
「伝える方法」があります。
それでは〜
その方法は次回に^_^
今日も皆さんにパッピーがありますように!
♯ロサダライン ♯ポジティブ ♯ネガティブ ♯職場の生産性
Comments